ドル円は再び114円をタッチでどこまで上昇する?@トレード分析#45

2018年45週目(11月5日〜11月9日)のトレード分析です。
11月6日はアメリカ中間選挙がありましたね。
トランプ米大統領の任期前半の信任が問われた中間選挙が6日に投開票され、連邦議会下院では野党・民主党が都市部や郊外の選挙区で票を伸ばし、8年ぶりに過半数を奪還した。一方で、上院は与党・共和党が現有よりも議席を伸ばす勢いで、上下院で多数派が異なる「ねじれ議会」となる。トランプ氏はこれまで通り「米国第一」主義の政策を進めるとみられるが、下院と対立するのは必至だ。
引用元:朝日新聞
このねじれ議会により為替はどうなるでしょうか?おそらくトランプ大統領の掲げるアメリカ第一の政策が思うように進まなくなる懸念などにより長期的にみれば円高に向かうのではと思いますが、現在はそれほど影響がないようにも思いますね。今はアメリカ経済が堅調でアメリカや日本の株価が以前の暴落から持ち直している事や来月のFOMCの金利上昇予定を見越した思惑があるのではないかとみていますがどうでしょう。。
分析
USD/JPY ドル円
週前半は嵐の前の静けさ!?
週の前半は予想通りアメリカ中間選挙とFOMCをにらんだ小幅な動きとなりましたね。この大きなイベント前にあまり無理はしない意識がレンジ相場となったように思います。
フィボナッチのラインは効果的だった
この週の前半の動きも含めて先週からフィボナッチのラインは効果的だったように思います。最近はあまり使っていなかったのですが意識できそうなラインがいまいち見えてこない場合はこういったフィボナッチを使った戦略もありだと思います。でも過信も注意ですね。。。
アメリカ中間選挙は影響なし
選挙結果からねじれ議会となった事により下げてくるのかなと思いましたが以外と影響はなかったですね。むしろ上昇トレンドそのままに114円をタッチする勢いとなりました。日米の株価が大きく値を戻したのが影響したような気がしますね。
EUR/USD ユーロドル
トレンドラインブレイク、、の戦略ミス
週前半から中頃にかけて大きな時間軸から見た下降トレンドに対するトレンドラインをブレイクして上昇してきました。自身のトレードはというと最初のブレイクの騙しにあい損切りするとそこからはアメリカ中間選挙の開票中の大きなボラリティの中エントリしてしまい見事に往復ビンタを食らってしまいました。
最初の騙しから環境認識をし直すべきところでしなかった事で安易なトレードに走ってしまった感があります。こういった場合のトレードのルーティンがまだ確立できていないですね。。。
どこまで上がるかはしっかりと見つけておこう
結局はトレンドラインをブレイクした事で上昇していきましたがどこまであがるかはあまり不明瞭でした。トレードに入らなくてもある程度どういった動きをするかはしっかりと確認しておくべきところですね。トレードするときだけチャートを見ます環境認識しますじゃおそらく浅い戦略しか思い浮かばないでしょう。。。
反省です。。。
ユーロドルはやっぱり難しい。。
それにしても今まではドル円でずっとトレードし続けてきたのもあってなかなかユーロドルのチャートの動きに慣れませんね。。。
ドル円とチャートを見比べてみてもやっぱりドル円の方が素直な動きをしているように感じてしまいます。
注目イベント結果
成績
今週はマイナス収支です。これまで積み上げた利益をほぼ吐き出してしまいました。
正直云うと無駄なトレードをしてしまいました。検証トレードと称してしっかりとした環境認識もせず根拠のある戦略も考えずただポジションを持ってしまい見事に往復ビンタを食らってしまいました。悪い勉強代を払ってしまいましたね。
ただこんな無駄なトレードからも少し振り返ってみるとやっぱり問題点は環境認識の「時間」をしっかりと意識できなかった事が原因のようには思いますね。
良いタイミングでエントリする為の待つ時間、決めた戦略に沿った利確を待つ時間を考える事ができていなかったし、トレードスタイルによる時間の使い方も曖昧でデイトレを意識した戦略でトレードしてるのにスキャルみたいな時間の使い方やローソク足の時間軸をみてトレードしてしまったりと負けるべくして負けた感じでしたね。
こういった事は以前からの課題として持っていたの目先の手法や損益に意識が向き過ぎていてトレードの本質としっかり向き合って改善していくことが出来ていなかったように思います。
週間 | -4,818円 |
---|---|
原資 | 150,000円 |
損益 | 90円 |
11月 | -4,818円 |
---|---|
10月 | 1,711円 |
9月 | 3,197円 |
展望
注目イベント
USD/JPY ドル円
どこまで順張り?
基本的には上昇トレンド中でチャネルの中では順張りのロングを狙っていきたいですね。ただかなりの高値圏ではあると思うのでチャートのかたちはしっかりと意識しながら上昇トレンドなのかレンジ相場になってしまったのかを見て判断したいと思います。
114.50は大きなポイントとなるか
仮にこのまま上昇トレンドを続けたとしても114.50の強力なレジスタンスラインが控えています。去年から何度もこのラインで抵抗にあい大きな下落を見せています。今回はこのレジスタンスを攻略する事はできるのでしょうか。
もし114.50を抜けて上昇トレンド継続となれば115円も抜けていく可能性は大きいとみています。抜けなければ過去の動きと同様下降トレンドとなるかと思うのでどこで判断するかが重要になってきますね。
EUR/USD ユーロドル
チャネル上では移動平均線を意識する
ラインばかりを意識しすぎたトレードをしてしまっているのでもう少し別の視点を持ってトレードすべきかと思っています。移動平均線はそれまで活用してきましたしチャネル上ではこの移動平均線を使った戦略も考えてトレードしたいと思います。
1.1300は逆張りロングの狙い目!?
それでもやっぱり大きな意識されそうなラインを使った戦略も考えていきたいですね。1.1300は絶好の狙い目かなと思っています。しかしこのサポートラインを割り込むと大きく強めのサポートだったが故に大きく下落していく可能性もあるのでここはしっかりと損切りポイントも明確にしておいた方が良いですね。
まとめ
このトレード分析の「成績」について思うことがあります。以前であれば「勝率」や「損益率」等記載していてそれらを意識したトレードを実践する事を目的としていたのですが今はただ損益を書いているだけになっているのであまり意味がないように感じています。
この記事の主旨としては「トレードを客観的に分析して次に活かす」事だと思っているのでただ損益を書くことが次に活きるはずもないですよね。なので次回からは「成績」の代わりになるようなものを考えてみたいと思います。思いつかなければそのまま「成績」をなくすだけになるかも知れないですが、、、
これからもより良いブログを目指して色々改善しながら楽しく安定したトレードを実践できるように頑張りたいと思います!
✩︎°。⋆︎⸜(ू。•ω•。)
OANDA JAPAN の口座開設はこちら