フォートナイトにどっぷりハマった1週間@ドル円トレード分析#034

2018年8月20日から8月24日までのトレード分析です。
今週はお盆休みあたりからずっとフォートナイトにハマってました。特にフライング50と言う50vs50の敵味方に分かれたバトルが面白くてこればっかりずっとやっていました。会社のある平日は夜帰って会社の同僚とPS4でボイスチャットつなげて一緒にやってたのでなおさら面白かったんですよね。
(*°∀°)=3
そんなこんなでトレードやEA開発の勉強があまり出来なかった気もしているので少しゲームする時間のバランスを考えた生活に戻しておかないとこのままだとフォートナイト廃人になっちゃいそうです。来週からは気をつけよう。
(o・ω・o)
今週のドル円はアゲアゲ相場でしたね。たしか前回のトレード分析では上がれば111.40まで、下がれば109円前半までと予想していました。正直週の前半は109円台をつけたことでこのまま109円前半まで落ちると思っていたのでここから再上昇しても110.80-111.00あたりでレジスタンスの抵抗が強く上に抜けないのではないかと思っていたんですけどねー。見事に上に抜けて結局当初想定していた111.40あたりまで上昇してしまいましたね。
( ・`д・´)
正直今回思ったのはいつもトレード分析の「来週の展望」でドル円の動きのパターンを書いていたのですが、これが逆に柔軟な目線や戦略の変更を妨げてる気がしてしまいました。ドル円がどういう動きをするかが重要なのではなくどういう動きをした時にどのような戦略を考えておくかが重要だと思ったのであまり動きのパターンを考えてジグザクの矢印を使って動きを表しても意味ないかなと思いました。なので今週からトレード分析の「来週の展望」の内容を少し変えてみようかと思います。
(๑•̀ㅁ•́๑)✧
チャート概況
Point1
下降トレンドのチャネルラインでサポートされたポイントになります。軸足の大きなチャネルラインでのサポートなので反発も大きかったのではと思います。
また、1時間足チャートを見てみると陰線陽線の順に同じようローソク足実態と形となっているのでこれは大きく反発するサインじゃないかなと考えました。
Point2
短期的な下降トレンドラインのブレイクしたポイントになります。下降トレンドライン付近ですぐには抜けずに少しもみ合いましたが安値を切り上げながらの揉み合いだったので上に抜けたそうな動きだったように思います。
Point3
中期的な下降トレンドラインのブレイクポイントになります。このブレイクで先週高値の111.43を目指す動きになったのではないかなと思いますね。110.80-110.90あたりでもみ合っていますが下降トレンドラインはあっさりと抜けていきました。短い時間の間に短期&中期の下降トレンドラインをブレイクする上昇トレンドへの流れの強さを感じました。
Point4
先週高値のレジスタンスラインの111.40あたりでの揉み合いになります。ここはそのまま抜ける可能性もあったように思いますが週末ということもあり時間がたりなかったのではないかなと思います。この状態であればここで一旦利食いを行い111.40のレジスタンスラインのブレイクは来週持ち越しという動きが考えられました。
またちょうど週末はパウエルFRB議長の会見もあり割とネガティブな内容だったこともあったので最終的には買いポジの週末手仕舞いも相まって下げる形となったのではないでしょうか。
注目イベント結果
特に指標結果に対する大きな動きはなかったように思います。
週末のパウエルさんの発言による下落ぐらいだったように思います。最近の傾向としては政策金利も失業率も大きな動きとはなりにくく、どちらかというとトランプさんやパウエルさんの発言によるナイアガラや北朝鮮&トルコ問題や中国との通商問題などのアメリカの経済以外の外的要因が注目されているような気がしますね。
チャートナビ
Entry1
チャネルラインを意識した逆張りロングエントリになります。ローソク足の形も意識したエントリであれば109.90あたりからの買いで利確ポイントは110.20あたりとなります。もしトレンドラインの形を見た戦略で買いエントリを入ったなら利確はもう少し上の110.40-110.50あたりになるのではないかなと思います。
Entry2
下降トレンドラインからの戻り売りエントリです。110.50でエントリして本来ならば109.90-110.00あたりの利確を目指したいところですね。しかし目標ポイントまで下がらずに安値を切り上げる形で値を戻してきているのでリスクを避けるのであれば110.20-110.30あたりで利確しておくのが良いと思います。
Entry3
短期の下降とトレンドラインをブレイクを狙った買いエントリです。ここでは中期の下降トレンドラインを利確目標にしたいところですが少し手前で揉み合いだしたのでそのあたりが利確ポイントとなるかと考えます。ここで中期の下降トレンドをブレイクしてしまえば再び入り直せば良いですしね。
Entry4
中期の下降トレンドラインのブレイクを狙った買いエントリです。ここを抜ければ先週高値の111.40あたりまでは上げてくると予想できました。エントリポイントとしては111.00-111.10あたりで入り、週末ということもあってこのレジスタンスライン抜けを狙わずに111.40あたりでの利確となるのではないでしょうか。
トレード成績
今週はプラス収支で終わりました。しかしここ最近はずっと低空飛行で決して月ベースで考えれば調子が良いわけではありません。
(o・ω・o)
まあトータルで負けていないのでそれでも良いといえば良いのですが、もう少し負けないトレードにプラスアルファして勝ちに行けるトレードができるようになりたいですねー。
以前このブログ記事にも書いた「3次元チャートを意識する」で当てはめてみれば「時間の流れを推し測る」といった事がまだまだ出来ていない様に感じています。時間の測り方が曖昧だとビビリ利確になったり損切り出来ずに損失の拡大につながると考えているのですが、損切りに関しては出来ていると実感していて問題はビビリ利確の方なんですよね。これが大きな利益を得る機会損失へとつながっているように感じています。
(。ŏ﹏ŏ)
このビビリ利確がなくなればもう少しリスクを取ったチャレンジにもつながるように思うのでこのビビリ利確を直して行くための対策を考えていこうと思います。
( ー`дー´)キリッ
週間
勝率 | 50% |
---|---|
損益率 | 1.033 |
獲得pips | 12.8pips |
決済損益 | 1,070円 |
月間
勝率 | 55% |
---|---|
損益率 | 1.284 |
獲得pips | 87.7pips |
決済損益 | 8,580円 |
年間
勝率 | 63% |
---|---|
損益率 | 0.642 |
獲得pips | 298.1pips |
決済損益 | 25,873円 |
1月 | -54,296円 |
---|---|
2月 | 33.002円 |
3月 | 16,016円 |
4月 | 12,933円 |
5月 | -3,273円 |
6月 | 21,126円 |
7月 | -8,215円 |
来週の展望
日足チャートを見ればまだまだ長期的には上昇トレンドの流れと見てとれますね。先週の安値を割り込まない限りは上昇トレンド継続&レンジ相場の流れとして考えていきたいですね。
4時間足チャートを見ると7月中旬につけた113.17と先週の安値109.77のフィボナッチ50%でちょうど頭を抑えられたかたちになっています。状況的にはフィボナッチのラインが効いている事と前回からの上昇トレンドの流れを考えて水平線での押し目買いを狙ったトレードを考えていきたいです。
先週までは下降トレンドラインを意識したトレードをしていたわけですが、先週の下降トレンドラインのブレイクと111.40をつけた状況から考えて上昇トレンド&レンジ相場を意識した戦略を練っていきたいと思います。
基本的にはこのフィボナッチの38.2%、50.0%、61.8%付近での波の押し目を利用した買い戦略を考えて、61.8%を割り込んだとしても先週高値安値の半値付近にあたる110.60で一旦サポートされると考えているので110.60を割り込めば一度損切り戦略を考える方向でいきたいと思います。
先週安値の109.77を割り込めば下降トレンド継続となるかと思いますが先週は111.40をつけて高値切り下げが収まった事から下降トレンドから現状はレンジ相場or上昇トレンドへと移行したと見ても良いのではないかと思います。
まとめ
フォートナイトはゲームなのでいつかは飽きが来てやらなくなるとは思います。なので楽しいと思った時にどっぷりハマって楽しもうかと思いますね。しかしFXは割と将来を見据えた人生設計の一部なので楽しい楽しくない以外の要素が大きくつかず離れずでしっかりと計画的にトレードを実践していきたいものです。
(๑˙❥˙๑)
それでもやっぱり楽しくなくちゃFXなんて続けられないですし、ポジティブに取り組みながらFXで少しでも利益を増やして続けていきたいと思います。
(´∀`∩)↑age↑