トランプ砲とその行方@ドル円トレード分析#029

2018年7月16日から7月20日までのトレード分析です。
久々の強烈なトランプ砲が来ましたねー。
トランプ大統領のEU&中国の為替操作疑惑?やFRBの利上げに対する批判などを行って113円台から一気に111円前半まで下落していきました。
(; ・`ω・´)
トランプ大統領は以前からドル高をかなり嫌がっていてアメリカ経済が堅調なゆえのドル高から貿易赤字拡大の流れなのでドル高に対する懸念はあると思うのですが、このドル高に対してかなり強気な対応をしているように感じます。
今回の件で113円を天井とした下降トレンドへの転換となりそうな気がしますね。4月につけた今年安値の104.60を底としてずっと上がり続けて来たので長期的なトレンドの波からすればもうそろそろ下げてきてもおかしくはないかなとみていて、そのきっかけがトランプ大統領の発言だったように感じます。
(o・ω・o)
もしこれが長期的な下降トレンドになるのなら108円後半あたりまでは下げてくるのではないかなと考えていますが、自分はスキャルやデイトレをメインにしているので長期的な予想はそこそこにして日や週単位の動きに着目してしっかり戦略を立てるべきかなと思っています。
( ー`дー´)キリッ
あと少し話しは変わりますが、EMA(指数平滑移動平均線)でパラメータにそれぞれ短期25、中期50、長期75を設定して使っていたのですが、最近369の法則なるものを発見してちょっと面白そうだったのでこのEMAのパラメータを短期33、中期66、長期99に変更して使うことにしました。
パラメータをいじって大丈夫なの?と思うかも知れませんがメインの手法はプライスアクションと水平線でEMAは補助的に使っている感じなのでちょっとしたパラメータの変更は特に影響はないと考えています。
(๑´•.̫ • `๑)
チャート概況
Point1
先週の上昇トレンド後の調整期間ですね。二日間かけて112.20-112.60のレンジとなりましたが、火曜日のNY時間でレンジブレイクして113円を目指す動きとなりました。
Point2
トランプ大統領の発言を受けたナイアガラです。確かFRBの政策金利に対する発言だったでしょうか。113円から112円まで一気に下落しています。しかしこの下落の前に113.13あたりでダブルトップを形成しているのもあるのでここを天井としてそろそろ落ちるかも知れないといった状況だったように思います。トランプ大統領の発言そのもので落ちたというよりも元々113円を天井とした下降トレンドになりそうな気配のところにトランプ大統領発言をきっかけにして一気に落ちていった感じですかね。
Point3
2度目のトランプ砲ですね。1度目のナイアガラから一度半値まで戻していましたがそこから上値を切り下げながら三角持ち合いを形成しそうな動きをしていたのでトランプ大統領の発言が更に下降トレンドへの勢いをもたらしたかたちとなりました。
注目イベント結果
経済指標もあまり良くはありませんでした。高値付近で指標結果が良くない事から高止まりしそうな状況でのトランプ砲だったので大きな下落のなったのでしょうか。たらればになりますが結果が良ければ大きく下落することはなかったかもですし、たとえ大きく下がっても再び上昇トレンドから113円を試す動きをしていたかも知れまん。
チャートナビ
Entry1
レンジブレイクからのロングエントリです。先週の大きなトレンドからの週前半のレンジはよく見る形ですよね。そこからブレイクをきっかけに再びトレンドになる事はよくあるのでこういった動きの傾向を狙ったエントリは有効かと思います。
112.60を超えた所からのロングエントリになります。ただ先週高値112.80が目前に迫っていてここで抵抗にあい下がってしまう可能性もあったのでその場合は一旦逃げた方がよさそうです。この112.80を抜ければ113円を目指すと思うのでそこで利確となります。
Entry2
レンジブレイク後の上昇トレンドに対する押し目買いエントリです。113.13をつけて一旦下がった所でエントリとなりますが、ちょうどEMA33の紫線をタッチした112.80でのエントリから前回高値の113.13付近での利確となります。
Entry3
ナイアガラから半値戻し後の戻り売りエントリです。しかしこのエントリは少々リスクが高いかなと思います。週後半はできれば様子見がベストですがエントリ入るならこのパターンしかないかなと思いました。結果的に2度目のトランプ砲で大きく下落していきましたが再び上昇する可能性も大きく残されていたのでしっかりとした損切り対策が必要かと思います。112.60でショートエントリして利確は112.10あたりだったのですがあっさり112.10をも割り込んでいったので111.80の利確で良いのではないでしょうか。
トレード成績
今週も収支プラスで終わる事ができました。しかも100pips近く取れたので上出来だと思います。
先週は大きく負けてしまっていて今週は負けを引きづらないようにトレードしようと心がけていたのでうまく利益を出せて良かったです。
ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
週間
勝率 | 55% |
---|---|
損益率 | 2.459 |
獲得pips | 95.0pips |
決済損益 | 9,500円 |
月間
勝率 | 55% |
---|---|
損益率 | 0.700 |
獲得pips | -59.9pips |
決済損益 | -9,195円 |
年間
勝率 | 65% |
---|---|
損益率 | 0.575 |
獲得pips | 200.6pips |
決済損益 | 16,313円 |
1月 | -54,296円 |
---|---|
2月 | 33.002円 |
3月 | 16,016円 |
4月 | 12,933円 |
5月 | -3,273円 |
6月 | 21,126円 |
来週の展望
パターン1
来週は下降トレンドとなると予想していてどこまで下げてくるかがポイントになりますが、少なくとも111円は割り込んでくるのではないでしょうか。
パターン1は110.75か110.20で反発するパターンですね。しかしこのパターンでのトレードは難しい気がしますね。売りで攻めるのなら110.20-110.75の間でトレードするのが良い気がします。買いで攻める場合だと110.20のサポートラインを割り込んでしまうと一気に下がってくるのでサポートラインの反発を狙った逆張りはかなり慎重になった方が良いと思います。
パターン2
このパターンは110.20をあっさり割り込んで来るパターンですね。こうなると次のサポートラインは109.36あたりと見ているのでパターン1でも述べましたが110.20のサポートを狙った買いは慎重にした方が良いです。逆に110.20を割り込めばそこからレジサポ転換となりそうな気がするので110.20を割り込んでからの戻り売りを狙ったトレードができるのではないかと思っています。そして109.36まで下げてくれればここでのサポートが本命なので買いで攻めたいところです。
まとめ
週前半は買いも売りも微妙な位置にあるので様子見した方が良いのかなと思います。調整でヨコヨコとなるなら月曜日にスキャルで利益を積み重ねたい所です。トレンドが出るなら火曜日以降かなと予想しているのでそこからの動きで戦略を練ってトレードしていきたいと思います。
今回はトランプ大統領の発言で偶発的に利益が取れましたが次はそういうわけにもいかないと思うのでしっかりとした戦略からのトレードで利益を掴みたいと思います。
(๑•̀ㅂ•́)و✧