想定外の動きを想定すべし!そして負けを認めて損切りする@ドル円トレード分析#028

2018年7月9日から7月13日までのトレード分析です。
今週はやられました。久しぶりの大きな負けでした。
(;´д`)トホホ…
前回のトレード分析では上昇トレンドとなる可能性は低いのではないかと予想していました。また上昇するにしても111.40で止められると思っていましたし、仮にここを抜けたとしても112.00までには一度大きな押し目を作る動きをするのではないかと予想していましたが、見事に外しましたね。。。
想定外の動きをした時にパニックになるのは論外ですが、再度次の動きをすぐに想定しないと大きな痛手を被ります。含み損を抱えてしまったなら次にどのように動くかを分析してどこで損切りするかを考えないといけないですし、ノーポジだった場合でも目線の方向性やエントリするタイミングなどの思惑と動きが違うわけですので、しっかりと再認識せずにトレードしてしまったらどちらにしても大きな損失を抱えてしまう可能性があります。たとえ再度認識しようと色々分析した結果、やっぱりわからないとなったらその週は様子見してしまえば良いわけですしね。
( •̀ㅁ•́;)
想定外の動きの中で含み損を抱えてしまった場合は基本損切りとしています。今回損切りを取引終了直前の午前4時半頃に112.30ですべて損切りしたのですが、ただすぐに損切りしたり値幅だけで損切りする事はありません。以前書いたブログ記事「3次元チャートを意識する」でもありますが、時間の流れやチャート奥行きを意識してどこで損切りすべきかをしっかり考えてトレードしました。そうする事でどこでどんな損失で負けてたとしても自分の負けに納得できています。納得してしまえば「このまま損切りせずに持っておけば損失にならずにすんだのに」とか「ここで損切りしておけば大きな損失にならずにすんだのに」なんて考える事はありません。
負けた時に素直に負けを認める事は大事で自分の納得できる負け方をしっかりと見つけてトレードすることが次に繋がる事だと思っています。そうする事で負けた事に余計な感情を持つ事もなく、なぜ負けたのかを客観的に見つめる事ができるので次の自分のトレードに活かして成長していけると信じています。
( ー`дー´)キリッ
チャート概況
Point1
去年の11月あたりの114.73と今年5月の111.39のチャネルライン上限のブレイクです。ここを抜けた事で大きな上昇トレンドへのきっかけになったと思います。
Point2
111.20-111.40のレンジでしたがアメリカの米中に対する追加関税の可能性が出てきたためレンジを下にブレイクしました。
Point3
Point2で下にブレイクしたものの、ファンダ的に上への意識が強かった動きを見せました。111.39の強いレジスタンスの抵抗をブレイクしたことで一気に吹き上げる動きになりました。
Point4
先週の高値安値のフィボナッチ161.8%の112.20あたりを抜けたポイントです。どこまで上昇するかわからない状況になったのではないでしょうか。
Point5
ようやく週末の利確手仕舞いで売りの攻勢が強くなる時間帯でダブルトップを形成して下落を見せ始めた動きとなりました。
注目イベント結果
大きな指標もなかったと思います。米中の通商問題などがありましたが大きな影響もなくただファンダ的な買いが強くでた相場だったのではないかと思いますね。
チャートナビ
Entry1
チャネルブレイクと前回高値の更新を狙ったロングエントリです。ちょうどEMAもゴールデンクロスした位置でのエントリですね。110.80を抜けたあたりでのエントリから利確は強めのレジスタンスラインを持つ111.40の手前あたりが良いです。
Entry2
レジスタンスラインをブレイクした後のロングエントリです。1時間足以上でしっかりとローソク足実体がレジスタンスラインを抜けた事を確認してから入る事ができるのではないでしょうか。EMAも綺麗なパーフェクトオーダーなのでしっかりと利益が取れる状況だったと思います。利確はキリ番でもあり押し目を作りにくる動きをした112.00前後となりますね。
あと週後半の上昇トレンドに関しては順張りロングはどこで天井を掴むかわからない状況だったので危険だと思います。なのでこのEntry2のレジスタンスラインブレイクを狙ったロング以外の順張りロングはせずに様子見する方が良いと思います。
トレード成績
大敗を喫しました。今年の利益がかなり削られてしましましたが原資割れする事なく少しながらの利益も残せたので良しとします。
( ´ー`)フゥー...
チャートナビの内容と自身のトレードとが少し乖離してきたのでもう少し分析してチャートナビに沿ったトレードに近づける様に改善したいですね。あと、まだまだコツコツドカンとなるトレードをしてしまっているので損失をできるだけ出さないようにしたいですね。ある程度相場観が身についてきてはいるのですが不測の事態が陥った時の対応力がないのが今後の課題かと思います。
(´ . .̫ . `)
週間
勝率 | 45% |
---|---|
損益率 | 0.480 |
獲得pips | -197.3pips |
決済損益 | -22,421円 |
月間
勝率 | 55% |
---|---|
損益率 | 0.450 |
獲得pips | -154.9pips |
決済損益 | -18,695円 |
年間
勝率 | 66% |
---|---|
損益率 | 0.540 |
獲得pips | 99.5pips |
決済損益 | 6,203円 |
1月 | -54,296円 |
---|---|
2月 | 33.002円 |
3月 | 16,016円 |
4月 | 12,933円 |
5月 | -3,273円 |
6月 | 21,126円 |
来週の展望
パターン1
上昇トレンド継続となるパターンですがすぐには上げてくる事はないと思っています。週前半の月曜火曜あたりはもう少し下がるか調整でヨコヨコとなって水曜日以降に112.00付近の押し目を作って上昇していくのではないでしょうか。その場合は先週高値の112.80までは行くと思っていますがここをブレイクするとまたどこまで上昇していくかはわからない状況になると思います。
パターン2
少し下落してチャネルライン下限で反発してレンジ相場となるパターンです。週の前半は下落して111.60あたりのサポートラインとチャネルライン下限からの反発から週後半に上昇トレンドとなるのではと思います。チャネルライン下限に到達するまでの時間のかけ方が反発するかどうかを決めるような気がしています。
パターン3
下降トレンドとなるパターンですが、111.00をブレイクするかどうかだと見ています。またこのパターンも時間のかけ方が大きく影響しそうな気がしていて、週前半で調整のヨコヨコとならずに下落していけば111.00を割り込んで110台に突入する可能性があると思いますがあまり時間をかけて下落すると底値の固さを意識した反発を招く事も考えられますね。
まとめ
負けを取り返そうと思ってトレードしてしまうと更に負けてしまうと思うので気持ちを切り替えて、また前回の反省を活かしてしっかりとトレードしていきたいと思います。来週は上昇トレンドからの押し目での買いを狙って行きたいのですが、米中の貿易摩擦の懸念も残っていますし、ロングポジションとショートポジションのトレードでは保有する時間の使い方も変わってくると思うので冒頭でも書いた3次元チャートを意識したトレードをしっかりと行って利益を掴みたいと思います。
(๑•̀ㅂ•́)و✧